文科国語国文専攻国文司書課程17回生(1984年卒):下田みのぶさん(旧姓:山口みのぶ)


(写真中央が下田さん)

先生方、卒業生在校生の皆様お元気ですか?卒業して36年が過ぎた現在は、地元熊本県芦北町の会社で経理の仕事をしています。
月に一度短歌教室に参加して、好きだった文章を書くことを忘れないようにしています。

 毛嵐(けあらし)をまとえる岸辺船洗う若き漁師のゴム長の青

念願だった県歌人協会の賞を今年いただくことが出来ました。(新型コロナの影響で表彰式は中止になりましたが)
3回応募して、かすりもしなかったので、とてもとても嬉しかったです。

そんな中、令和2年7月、未曽有の豪雨災害に遭い、職場は被災し、元同僚を土砂崩れで亡くしました。

(写真は熊本県芦北町の水害当時(上段)と復旧後(下段))

やがて1年になろうとしていますが、まだまだ町内は解体工事や土砂運搬の真っ最中です。いつどこで、だれが被災するかわかりません。くれぐれもお気をつけください。短大時代の仲間からもたくさんの励ましの連絡をもらいました。
水渦の短歌も何首もつくりました。 日々の生活の中で、詠草の題材になるものがないか、そしてまた、認知症予防にと、鈍くなってきている頭と、感性を働かせ、これからも続けていきたいと思います。

文科国語国文専攻国文司書課程23回生(1990年卒):日野光里さん(旧姓:野村光里)

前回リレーブログに登場いただいた、草野あきこさん(旧姓:森昭子)より
「私と同級生だった野村光里さんがゲームのシナリオライターをしたり電子書籍を出したりと多方面で活躍しています。日野光里という筆名で、卒業生のなかでも、珍しい経歴の持ち主だと思います。」
と、ご推薦をいただきました。
草野あきこさんが2015年に『おばけ道、ただいま工事中!?』という作品で、日本児童文学者協会新人賞を受賞された時も同行されたと日野さん。まさに、文章を書かれることを生業にされているお二人のリレー式のブログになりました。


(左・日野光里さん 右・草野あきこさん)

私の職業はゲームなどのシナリオライターです。乙女ゲームメインで作っています。コンシューマ、ソーシャル、ケータイアプリあわせて今までに作った数は百個以上あります。私が短大で、司書のコースを選んだのは、長く物語を書きたいという将来設計の中で、一番最適な職業だと思ったからです。
実際は卒業後間もなくシナリオライターしてのスタートを切ったので、物語を書く仕事に直接携わることになり30年が経ちます。

そして、司書資格を持っていたことで、PCゲーム「クローバー図書館の住人たち」の1作目、2作目のシナリオを書かせてもらえました。この作品の中には司書テストのコーナーもあり、いろんなミニ知識がクイズとして入っています。まさか、このような形で短大での勉強が役に立つとは思ってなかったので嬉しかったです。

パッケージ製品にきちんと名前を記していただける作品を持てるシナリオライターは少ないのでたいへん栄誉なことだと思います。また、声優さんの収録立ち合いも叶いまして、かねてから知っている有名な声優の方々を前にして緊張する貴重な経験をさせていただけました。

ゲーム以外にも漫画原作やYouTube動画のシナリオ、テレビドラマ原案、ドラマCD脚本、ゲームノベライズ等お話を創る仕事全般をお仕事としてやっています。

もともと出産後に仕事再開したときは、小さな子供がいるので在宅でお話を創る仕事を求めていたのですが、その在宅での働き方で講演をすることも何度かありました。宗像市などの自治体、ライター団体、九州大学さんや徳山大学さんなど教育機関でのキャリアトークと、いろんな場所で働き方の体験談を披露してきています。求人雑誌「あぱぱ」では働くお母さんの立ち場にたったエッセイを連載していました。

お仕事以外では怪談の賞を度々いただき、ポプラ社の「てのひら怪談」などにも私の作品がいくつも掲載されています。働く女性の地元情報マガジン「アヴァンティ」でも怪談をネット連載させて頂きました。
昨年はノベルジャムという小説ハッカソンにも選出されまして、そちらでは百物語を連載したことで個人賞をいただくことができました。

短大時代、古典の怪奇文学を学ぶ授業があり、怪奇ものが大好きだった私には幸せな時間でした。宿題さえも愛おしかった思い出があります。
2020年はまた新しい形での仕事が増える予定ですが、形や媒体は変われども、お話を創る仕事でこれからも頑張っていきたいと思います。

日野光里 note
 https://note.com/hinohinohikari

音楽科声楽専攻総合音楽課程23回生:草野あきこさん(旧姓:森昭子)

 

私は音楽科を卒業しましたが、今は、児童文学を書く仕事をしています。
物語を書こうと思ったのは、読書が好きだったこと、小学校で日記を毎日書いて提出する宿題があったこと、そして四年時の担任の先生が日記を読み、「文章を書くのが上手」だと褒めてくれた言葉がずっと心に残っていたからです。
2015年に『おばけ道、ただいま工事中!?』という作品で福島正実記念SF童話賞を受賞しデビューしました。とても光栄なことにその作品で、第四十 九回日本児童文学者協会新人賞を受賞することができました。

児童文学作家になったことで文章を書くこと以外にも世界が広がり、様々なことに携わる機会が増えました。
地域に新設された幼稚園の園歌の作詞、地元の図書館や小学校でのお話し会、それから2016年の福岡女子短期大学「社会人入門」に招いていただきました。

短大時代にも図書館へよく通っていたのですが、児童文学賞を受賞したことで、短大の図書館関係の方から声をかけていただいたのです。おかげで若々しい後輩たちの前でお話をすることができ、パワーをもらいました。こういう形で母校とご縁があるなんて、うれしい限りです。
クラス一おとなしかった子ども時代の私に、将来、本を書いたり講演会をしたりすることになるよと教えたら、きっとびっくりするでしょう。
短大の指揮の授業で、先生から「指揮棒の振り方で性格が分かる。あなたは気が弱い」と言われ、ちょっとカチンと(すみません。でも当たってました)きたことが思い出されます。
先生、もう一度、私の指揮をみて下さい! 少しは強くなっているんじゃないでしょうか。
2018年に出版された『魔女ののろいアメ』(PHP研究所)は、2019年の全国読書感想文コンクールの課題図書に選ばれ、たくさんの子ども達に読んでもらうことができました。魔女シリーズは続き、2020年の春には第三弾が出版される予定です。

それより少し前の2月には、うちの犬たちがモデルになった「ジェンと星になったテリー」(岩崎書店)が刊行されます。

本を書くうえで、子ども達が「おもしろい」といってくれることが一番だと思っています。子ども達が喜んでくれる作品を書き続けていくことが、これからの長い夢です。

家政科家政専攻25回生:野崎真澄さん(旧姓:古川)

この度は、リレーブログにお声掛け頂きまして、ありがとうございます。
卒業後、14年お勤めした食品メーカーを結婚を機に退職、東京での生活を経て、再び福岡の地での暮らしが始まりました。
2010年からは、畳のヘリを素材とした、バッグ作家としても活動しております。

家政科でしたので、ものづくりには大変興味を持っていましたが、就職してからの趣味は写真や旅行、全国を美味しいもの巡りと、制作とは無縁の生活でした。

そんな中、学友が持っていた、自作の畳のヘリのバッグに魅了されました。手先の器用な友人に教わりながら、楽しく一作目を作り、他のデザインもと、二個、三個と制作して愛用しているうちに、周りの友人知人からオーダー頂くことになりました。
そのご縁が広がると、カフェや雑貨屋さんにもご紹介頂くようになりました。
現在でも、口コミでご紹介が広がり、オーダーのバッグは、940個目を製作中です。
学生時代に学んだ制作の基礎が、時を経て、思いがけず蘇ってきました。


(バッグを教えてくれた友人太田垣安希さん(家政科家政専攻)。
卒業後も仲が良く、結婚祝いでアルバムを作ってくれた中の一枚です)

バッグづくりはデザインから、素材選び、縫製までを行なっております。素材は綿や麻の古典柄から洋風でポップな柄物まであって、ご依頼主様と、各メーカー1000種類以上ある生地の中から選ぶだけでも、楽しい工程です。
日々使いや、旅行用、お稽古用と、シチュエーションに合わせて、デザインや大きさを考え、制作します。お渡しする時には、イメージ通りだろうかと、少しドキドキしますが、『イメージはしてたけど、想像以上よ』と言っていただける時は、この上もなく嬉しい瞬間です。
ご依頼主様と一緒に考えて制作するバッグは、それぞれに想いが詰まっていて、作品の写真を見ると、ご依頼主様が浮かびます。二個目、三個目のご依頼や、大切な方にとプレゼントとしてチョイスして頂いた時には、作っていて良かった、作品を気に入って頂けたと実感できます。バッグが繋ぐご縁は、ご依頼主様だけでなく、仕入れ先の方々とも、楽しくお付き合いさせていただいています。


(ライフワークの写真撮影。毎年の桜の撮影は欠かせません)

学生時代の印象深い桜並木に迎えられた入学式から、卒業するまでの時間、2年間を共に学んだ友人達とは、卒業後も折に触れては集まり楽しんでいます。
学友会での活動、写真部での活動は、今でも友人達との思い出話になります。
大浦隆陽学長は、学友会、写真部の顧問ととてもご縁があり、卒業後も、先生には、私達の成長を見守って頂いています。先生にご指導いただいたことは、今でも感謝しております。

人生100年と言われる時代、多感な学生時代に、一生を共にする大切な仲間と出会えました。
今後も友人達との、楽しい思い出は増えていきそうです。


同窓生の友達と子供達です。

野崎真澄さんのFacebook
https://www.facebook.com/tatamiheribag

食物栄養科1996年卒:尾園千佳さん

リレーブログ

短大を卒業してもう20年以上経ちました。

卒業後は、中津市で栄養士として勤務していましたが、これではいけないと思い、憧れの田村佳奈美先生が当時勤務していた福島県の労災病院に研修生として一緒に働かせて頂きました。研修後、九州に戻りましたが、現在は、神戸市の甲南病院に勤務しております。(甲南病院HP

リレーブログ

「現病院は、戦争、震災でも壊れていない昭和9年の建物です。
戦前の建物にしては、大理石でとてもおしゃれです。耐震の問題で現在立替中です。

リレーブログ

卒業後、栄養士として褥瘡(じょくそう)患者にどうしてよいのかわからず、田村先生の本を見ながら一所懸命栄養管理をしていました。その憧れの先生と一緒に働くことでわたしの栄養士としての人生も大きく変わりました。

現在は、雑誌Nutrition Careや糖尿病ケア(メディカ出版)執筆も頑張っています。(メディカ出版HP

リレーブログ

まさか、こんなに働くとは短大当時の先生も友達も誰もが思ってなかったはず(笑)。

現在はなかなか九州に帰れず、同窓会を欠席していますが、いつか同窓会で八丁先生や近先生にお会いしたいです。

音楽科36回生:芹川綾子さん(旧姓・加治木)

リレーブログ

2003年に音楽科を卒業しました、芹川綾子です。

リレーブログ

卒業後、音楽科助手として数年短大に勤めながら、自宅でのピアノ教室主宰と音楽の勉強を続けているうちに、卒業してからも短大との繋がりが欲しいと思い、当時の音楽科先生方のご協力を得て音楽科卒業生会tuttiを2006年に設立しました。

tuttiは年に一度あいれふホールでの定期演奏会を開催し、他にも県内外でのロビーコンサートやカフェコンサートも行い、昨年度はtuttiの10周年記念コンサートと、記念パーティーを開催しました。今年5月には、短大音楽科演奏室にて音楽科の先生による公開レッスンを催し、100人程の聴講生が集まりました。tuttiを通して、先輩後輩方とのかけがえのない出逢いがあり、短大を訪ねることで懐かしい気持ちと、よしまた頑張るぞと刺激をもらっています。

リレーブログリレーブログ

今年は10月13日金曜18時30分開演で、あいれふホールにて「tutti concert vol.11」を開催します。客演としてヴァイオリニスト後藤龍伸氏とチェリスト関原弘ニ氏もご出演くださいます。

ぜひtuttiのホームページもご覧ください。

2017-10-13
↑クリックするとPDFファイル(316KB)でご覧いただけます

食物栄養科12回生:藤野菊代さん(旧姓・遠藤)

風早写真館

私は、1979年の食物栄養科卒です。病院の栄養士を6年間し、結婚で退社ののち専業主婦になりました。短大卒業時点では、栄養士の資格しか取得出来ないため実務3年間の受験資格をいかして、主婦をしている期間に管理栄養士の資格を取りました。そして再就職を考えていた数年後に、「◯◯の管理栄養士を募集している」と友人から連絡をもらい仕事が決まり、再開する事になりました。現在もフリーで管理栄養士の仕事をしています。

風早写真館

風早写真館
内容は行政・民間などから栄養相談・健康診断の説明・料理教室・栄養の講座など多岐にわたる事業依頼を受けて仕事をしています。再開する仕事のチャンスを頂いたのが同級生のKさんです。2年間のクラスメイトが、今に続く仕事や遊びを共にする数十年の友人になり、信頼できる交流を続けています。

風早写真館
 
藤野 菊代  (食物栄養科・1979年卒 旧姓・遠藤)

食物栄養科33回生:土内華誉子さん

風早会会員の皆様初めまして。
このたび、風早会会長になりました土内華誉子です。
2016年は短大開学50周年を迎え、6月1日に盛大に行われた記念式典・祝賀会では、キャンドルリレーに参加させていただき、とても素敵なひと時を過ごさせていただきました。
10月には風早会総会が開かれ、風早会前会長井上万千子氏から未熟ながら私が会長の職を引き継ぐことになりました。
大役に身が縮む思いでございますが、会員の皆様と共に福岡女子短期大学の発展を願い、歴史をつなぐ役目をしっかり受け止めていきたいと思います。
これから、一人一人がつながり、同窓会の皆様のご活躍をお伝えできればと考えております。
今後とも宜しくお願いいたします。

風早会会長 土内華誉子(食物栄養科33回生・2000年卒)

食物栄養科2回生:川崎美知子さん(益城町在住)

(川崎さんと同級生の方々は毎年総会にご参加いただいています。熊本地震のあとで、被害にあわれていましたが、総会にご参加いただきました)

同窓会を機に毎年、食物栄養科の仲間と会えるようにして、同窓会が楽しみとなりました。

熊本地震では想像もつかない程の出来事でした。「命」があっただけで「幸」せと思っています。家の方は、現在、自費解体で更地となりました。地盤等の調査をしなければなりませんが、2年間の間でじっくりと考えていこうと思っています。
どうにか家族皆が、みなし仮設、仮設住宅に入り、近くにおりますので安心しています。元気で前を向いて歩いており、また2017年も明るく前進したいと思っています。

※写真は八丁雄子先生と食物栄養科2回生のみなさん。川崎さんは前列右端。

音楽科17回生:福田智恵さん

福田智恵

この度副会長を仰せつかりました福田智恵です。
微力ですがお役にたてればと思います。
音楽科の17回生卒業生で、自宅で音楽教室を主宰しています。
合唱団の伴奏や、室内楽のコンサートなども行っています。
1月28日に、20年前から伴奏している「つばさ少年少女合唱団演奏会」が開催されます。

チラシチラシ(PDFファイル) おもて うら


事情があって親と離れて施設で暮らしている子供達の合唱団です。
上手いとは言えませんが、子供たちの歌声が心に響き感動を覚えます。

教室の発表会の様子などは、ホームページとユーチューブでご覧いただければ
幸いです。